-
てつびん箸 浄法寺塗&南部鉄器 コラボ
¥1,990
浄法寺塗の黒塗りのお箸の先端に、かわいい南部鉄瓶を載せたお箸です。 鉄瓶は樹脂に漆を塗ったもので、鉄製ではありません。 長さ:20センチ
-
巖手椀 中 黒
¥13,000
巖手椀 岩手の厳しく、優しい風土から生まれた、新しき椀。 材質:岩手県産トチ、岩手県産漆 サイズ(mm):φ118×65 地元産の漆をふんだんに使い、地元の職人が塗りました。もちろん木地も岩手県産トチを使用。 安心して毎日使える丈夫な漆器です。日々のお食事が豊かに楽しくなります!贈り物にも喜ばれております。 毎日使うことで生まれる、本物の漆の艶を堪能できます。 浄法寺の漆器は「作り手7割、使い手3割」で完成されると言われています。 漆を塗っては乾燥させた後に研ぎ、それを何度も何度も繰り返し完成させます。 見た目には分かりませんが、相当の工程を経て完成します。
-
巖手椀 中 朱
¥13,000
巖手椀 岩手の厳しく、優しい風土から生まれた、新しき椀。 材質:岩手県産トチ、岩手県産漆 サイズ(mm):φ118×65 地元産の漆をふんだんに使い、地元の職人が塗りました。もちろん木地も岩手県産トチを使用。 安心して毎日使える丈夫な漆器です。日々のお食事が豊かに楽しくなります!贈り物にも喜ばれております。 毎日使うことで生まれる、本物の漆の艶を堪能できます。 浄法寺の漆器は「作り手7割、使い手3割」で完成されると言われています。 漆を塗っては乾燥させた後に研ぎ、それを何度も何度も繰り返し完成させます。 見た目には分かりませんが、相当の工程を経て完成します。
-
国産漆使用 浄法寺塗 時代椀 溜
¥21,450
塗師・伝統工芸士・岩舘隆が自ら精製した「浄法寺漆」を使用。 岩手県北部二戸市の浄法寺地方で採れる、高品質な「浄法寺漆」(じょうぼうじうるし)を塗りの職人自らが厳選した漆をふんだんに使い作られています。 使い込むごとに生まれる色艶を「経年美化」と表現されていました。 本物の漆器は熱伝導率が小さいので、冷たいものを冷たく、温かいものを温かく保ってくれます。また、熱いものを入れても手に持つことができます。お子様やお年寄りの方にも最適です。なによりも器に温もりを感じることができるのは漆器ならではです。 手間はかかるかもしれませんが、一度浄法寺の漆器を使ってみてください。 毎日使ってみたくなるはずです。 ■原材料・成分 材質: 栃、天然漆(浄法寺漆) サイズ(mm): φ135×98 ■注意事項/その他 ※漆器は漆自体は丈夫ですが、内側の木の部分を傷めてしまう恐れがありますので、電子レンジや食器洗い乾燥機のご使用はおやめください。 ※長時間水につけたままにしておくことは避けてください。 ※普通の洗剤で、やわらかいスポンジなどでやさしく洗ってください。 ※画像はイメージとなります。
-
国産漆使用 浄法寺塗 時代椀 朱
¥21,450
塗師・伝統工芸士・岩舘隆が自ら精製した「浄法寺漆」を使用。 岩手県北部二戸市の浄法寺地方で採れる、高品質な「浄法寺漆」(じょうぼうじうるし)を塗りの職人自らが厳選した漆をふんだんに使い作られています。 使い込むごとに生まれる色艶を「経年美化」と表現されていました。 本物の漆器は熱伝導率が小さいので、冷たいものを冷たく、温かいものを温かく保ってくれます。また、熱いものを入れても手に持つことができます。お子様やお年寄りの方にも最適です。なによりも器に温もりを感じることができるのは漆器ならではです。 手間はかかるかもしれませんが、一度浄法寺の漆器を使ってみてください。 毎日使ってみたくなるはずです。 ■原材料・成分 材質: 栃、天然漆(浄法寺漆) サイズ(mm): φ135×98 ■注意事項/その他 ※漆器は漆自体は丈夫ですが、内側の木の部分を傷めてしまう恐れがありますので、電子レンジや食器洗い乾燥機のご使用はおやめください。 ※長時間水につけたままにしておくことは避けてください。 ※普通の洗剤で、やわらかいスポンジなどでやさしく洗ってください。 ※画像はイメージとなります。
-
子供椀 溜 浄法寺漆器工芸企業組合
¥6,450
材質:トチ、天然漆(浄法寺漆、中国産漆) サイズ(mm):φ105×55 塗師・伝統工芸士・岩舘隆が自ら精製した「浄法寺漆」を使用。 岩手県北部二戸市の浄法寺地方で採れる、高品質な「浄法寺漆」(じょうぼうじうるし)を塗りの職人自らが厳選した漆をふんだんに使い作られています。 使い込むごとに生まれる色艶を「経年美化」と表現されていました。 本物の漆器は熱伝導率が小さいので、冷たいものを冷たく、温かいものを温かく保ってくれます。また、熱いものを入れても手に持つことができます。お子様やお年寄りの方にも最適です。なによりも器に温もりを感じることができるのは漆器ならではです。 漆器は漆自体は丈夫ですが、内側の木の部分を傷めてしまう恐れがありますので、電子レンジや食器洗い乾燥機のご使用はおやめください。また、長時間水につけたままにしておくことも避けてください。 普通の洗剤で、やわらかいスポンジなどでやさしく洗ってください。
-
うるし茶 ノンカフェイン 岩手産 ティーバッグ3個入り
¥330
岩手産のウルシの種をじっくりローストして挽いた、風味のあるほうじ茶です。これまでの「ウルシコーヒー」とは違う、洗練された風味に仕上がりました。 岩手県薬剤師会検査センターによる検査で、うるし茶は「ノンカフェイン」であることが確かめられました。全くカフェインを含んでおりませんので、カフェインが身体に合わない場合や、妊娠中などカフェインの摂取が気になる方にも安心してお飲みいただけます。 (おいしいうるし茶のいれ方) ・1つのティーバッグで一人分となります。 ・急須に入れ、一人分約160mlの熱湯を注ぎます。(適宜、人数分お湯の量を調整してください) ・蓋をして約2分待ち、お飲みください。
-
うるし茶 ノンカフェイン 岩手産 ティーバッグ10個入り
¥990
岩手産のウルシの種をじっくりローストして挽いた、風味のあるほうじ茶です。これまでの「ウルシコーヒー」とは違う、洗練された風味に仕上がりました。 岩手県薬剤師会検査センターによる検査で、うるし茶は「ノンカフェイン」であることが確かめられました。全くカフェインを含んでおりませんので、カフェインが身体に合わない場合や、妊娠中などカフェインの摂取が気になる方にも安心してお飲みいただけます。 (おいしいうるし茶のいれ方) ・1つのティーバッグで一人分となります。 ・急須に入れ、一人分約160mlの熱湯を注ぎます。(適宜、人数分お湯の量を調整してください) ・蓋をして約2分待ち、お飲みください。
-
はじめての金継ぎ 坂田太郎・中島靖高 著
¥1,760
いま、破損した器を修復する日本古来の「金継ぎ」の技法が見直されています。 割れてしまったり、縁が欠け てしまったお気に入りの一品を、捨ててしまうのはもったいない。 本物の漆を使って、あなたも自分で蘇らせて みませんか? この本は、初心者が自分で「金継ぎ」ができるようになるための入門書です。日ごろから金継ぎ教室で教え、 はじめての人が知りたいことを熟知している監修者が、マン・ツー・マンで指導してくれるような内容になっています。 最大の特長は、作業の途中で失敗してしまったとき(初心者は途中で必ずつまずく!)、どうやってリカバー すればいいのか?その回復方法を具体的な失敗例を挙げてやさしく解説している点です。 モノを大切にする、豊かな暮らしを目指す人に、おすすめの1冊です。 B5変/96ページ 梱包サイズ: 25.9 x 19.1 x 1.6 cm
-
うるし木箸 割り箸 5膳セット
¥660
漆掻きを終えた後のウルシの木を有効活用した利休形の割り箸です。 うっすら黄金色をしているのが特徴です。 お箸の色は個体差があります。黄色より灰色に近い色合いのものもありますのでご了承ください。
-
木粉 約15g
¥550
金継ぎ、漆芸技法の下地に使う木粉です。 木屎(コクソ)に使用します。 糊漆、麦漆に混ぜパテ状にし素地の割れ、傷などに使用します。
-
ベンガラ(弁柄・唐錦) 約40g
¥660
木地呂漆、素ぐろめ漆などに混合して色漆を作ることができます。陶芸の釉薬材料や手作り化粧品にも使用できます。釉薬に入れる場合は使用量で色合いが変わります。 第二酸化鉄Fe2O3を主成分としています。 内容量:約40g 色:赤褐色
-
砥の粉 約40g
¥600
漆芸材料、金継ぎ用素材として使用。 生漆を合わせて練ることでパテとなり、金継ぎでは欠けた箇所の埋めなどに使います。 木部塗装の目止めに。水に溶けやすい微粉末で、木目に入りやすい 京都山科産の赤砥の粉を小分けにしました。 着色せず自然のままの原料色です。製品となった砥の粉を再度粉末にした霧粉と呼ばれる種類を使用しています。 砥之粉の原料は、粘板岩及び頁岩などで形成される極度に風化した岩石です。その原料は風化作用により黄褐色となります。この風化の速度に応じて色目が変わることを利用して「赤」「白」「黄」の砥之粉が製造されています。(製造元:株式会社進藤謙商店ウェブサイトより) 化学名:ケイソウ土 含有量:100% 成分:SiO2(シリカ)68% Al2O3(アルミナ) 17.42% Fe2O3(酸化第二鉄)5% CaO(酸化カルシウム) 0.22% MgO(マグネシア) 0.95% Lg/Loss(強熱減量) 5.53% 化審法番号:対象外 外観等:赤色微細粉末 臭気なし 火災・爆発性:認められない 密度:嵩比容積 2.50g/cm3 融点:溶融温度 1610〜1750℃ 【応急処置】 皮膚に付いた場合:作業終了後、石鹸等で洗い流す。 目に入った場合:流水で15分間洗眼する。 吸入した場合:うがいをする。多量の場合は医師の診断を受ける。 誤飲した場合:うがい等する。多量の場合は医師の診断を受ける。 【火災時の処置】 消化方法:燃焼しない。 消化剤: 【漏出時の処置】 粉塵を立てないように静かに回収する。(真空掃除機等を使用する) 最後に水等を使用し、ウエス等で拭き取る。 【取扱い及び保管上の注意】 取扱い:飛散しないように注意する。保護具の着用が望ましい。 保管:封をする。粉じん発生に注意する。 【接触・吸入防止】 [許容濃度] 日本産業衛生学会:吸入性粉塵 0.5mg/m2、総粉塵 2mg/m2 ACGIH:TLV Resp Mass 1.5mg/m2 [防止対策] 防塵マスク。局所排気の処置が望ましい。 【輸送上の注意】 容器を損傷しないように注意する。粉じん発生注意。 【廃棄上の注意】 特に無し。 【主な適用法規】 労働安全衛生法 粉じん則
-
ウルシ苗木 2年生 大きめ(高さ50センチ以上) 2023年4月発送予定
¥1,500
Pre-Order Item
ウルシ苗木 2年生 (2023年4月発送予定) 岩手県浄法寺産のウルシの種から育てた優良系統の苗木です。 高さ:約50センチ以上 (ウルシの植え付け方法) ウルシの苗木の植栽は丁寧に行うことが大事です。 植える時期は、積雪がある地域では翌年の春、温暖な地域では初冬もしくは春が適しています。葉が出て漆の活動が活発化する前に植えておく必要があります。 唐鍬などで10センチ程度の深さに土を掘り、苗を置きます。その際、苗の先を手で、根は軽く足で押さえてまっすぐに植えます。 土をかぶせて、軽く土を踏んでおきます。刈払のときに間違えないように目印に竹の棒などを挿しておきます。 漆が成長し漆掻きができるまでに通常10年から15年かかります。
-
角杯 2020年グッドデザイン賞受賞
¥35,000
2020年度グッドデザイン賞受賞 角杯(かくはい) 柳宗悦「手仕事の日本」で紹介されていた民藝品で、浄法寺地方に伝わる伝統的な「片口」を現代の使い方に合わせ、リ・デザインしました。 家庭等で日常的に使える酒器であり、さまざまな祝い事にも欠かせません。日本酒を楽しく酌み交わせるよう、片口に2種の杯をセットしました。杯の飲み口は漆器特有のソフトな触感で、日本酒の風味を際立たせます。 材質:ケヤキ、天然漆(国産漆) サイズ:片口/直径10.6×高さ8cm 大杯/直径10.2×高さ3.6cm 小杯/直径8.5×高さ4.5cm 重量:片口/75g 大杯/25g 小杯/25g 容量:片口/180ml(約1合) 日本製
-
角杯 平盃 Δ (デルタ)
¥6,500
SOLD OUT
浄法寺漆産業 葆光庵(ほうこうあん) 角杯 盃 デルタΔ ●サイズ(約):直径8.5×高さ4.5cm ●重量(約):25g ●素材:ケヤキ、国産漆 ●日本製 2020年グッドデザイン賞「角杯」から生まれた盃です。 南部杜氏のふるさと・岩手県は、我が国有数の酒どころとしても知られています。 平盃は口径が大きく開いていますので、お酒の薫りを閉じ込めません。また、口に入れるときに角度が緩やかなので舌の上になめらかに流れ込み、舌全体でお酒の美味しさを感じることができます。お酒好きの方が好む形状の器です。 角杯から生まれた平盃は2種類。スタイリッシュで角張ったフォルムが特徴のΔ(デルタ)。大きめの杯で最大限にお酒の香りを楽しめるθ(シータ)。 それぞれで飲み比べてみるのも一興です。 色は浄法寺塗伝統の朱と溜のほか、引き締まった黒もご用意しました。
-
角杯 平盃 θ (シータ)
¥6,500
浄法寺漆産業 葆光庵(ほうこうあん) 角杯 盃 シータθ ●サイズ(約):直径10.2×高さ3.6cm ●重量(約):25g ●素材:ケヤキ、国産漆 ●日本製 2020年グッドデザイン賞「角杯」から生まれた盃です。 南部杜氏のふるさと・岩手県は、我が国有数の酒どころとしても知られています。 平盃は口径が大きく開いていますので、お酒の薫りを閉じ込めません。また、口に入れるときに角度が緩やかなので舌の上になめらかに流れ込み、舌全体でお酒の美味しさを感じることができます。お酒好きの方が好む形状の器です。 角杯から生まれた平盃は2種類。スタイリッシュで角張ったフォルムが特徴のΔ(デルタ)。大きめの杯で最大限にお酒の香りを楽しめるθ(シータ)。 それぞれで飲み比べてみるのも一興です。 色は浄法寺塗伝統の朱と溜のほか、引き締まった黒もご用意しました。
-
応量器 黒/朱
¥25,000
大中小の椀が入れ子になる三つ椀です。 一般的な高台のあるお椀と違う、応量器独特の形状、手で持った時の感触、使い勝手の良さは定評があります。用の美が感じられるシンプルで実用性の高い椀です。 禅僧が日常的に使う入れ子のお椀を応量器と言います。岩手県奥州市にある古刹・正法寺で使われているお椀は「正法寺椀」と呼ばれ、1348年の開山から使われていると言われています。 地元岩手の塗師が平成26年に岩手県工業技術センターの指導を受けデザインした応量器です。 大椀:φ138×高さ63mm 重さ126g 中椀:φ120×高さ60mm 重さ114g 小椀:φ105×高さ51mm 重さ59g
-
【売り切れ】 MONObility ブランドオリジナル 「KEY GARAGE(キーガレージ)」
¥29,800
SOLD OUT
【現在売り切れております】 次回販売は未定となっております。 ↑ネットショップの仕様により「別途送料がかかります」と表示されておりますが、当商品は送料込みとなっていますので別途送料はかかりません。 素材:アルミ、漆(国産漆)、ケヤキ サイズ:直径 100mm × 高さ 80mm 本体重量:約455g 企画:ワンソクTube 製作:株式会社浄法寺漆産業(葆光庵) 株式会社村上商会 アドバンス事業部 デザイン試作部 協力:NPO法人ウルシネクスト クルマ買う系YouTubeチャンネル「ワンソクTube」発、日本のモノづくりの「MONO」と、自動車の「mobility」、そして可能性を意味する「bility」を掛け合わせたプロダクト、それが「MONObility」です。 自分や家族の命を運んでくれる大切な愛車、そのカギも大切に扱いませんか? 自宅のガレージに愛車を停めていても、家の中にあるカギの電波を傍受されてエンジンがかかってしまう「リレーアタック」という手法で盗難されるリスクがあります。 リレーアタックで傍受されないよう電波を遮断するアルミ筐体の機能性と、日本の伝統工芸である漆塗りをフタ部分に施した美しさを両立をした、カギ専用の置き場、それが「KEY GARAGE(キーガレージ)」です。 家の中でも大切な愛車を愛でるのを文化にしていきたい、自動車盗難を少しでも減らしたい、日本の伝統工芸の素晴らしさを世に広めたい、そんな思いから生まれたMONObilityの第一弾「KEY GARAGE」で、愛車のカギ専用の置き場を作りませんか? 【キーガレージのお取り扱い、注意事項】 ・製品本来の用途、使用目的に添って正しくお使いください。 ・フタは国産漆も使用し、職人の手作業による重ね塗りで時間をかけて仕上げてあります。手塗りの風合いをお楽しみください。 ・中敷きは岩手県産ケヤキを使用しています。 ・誤ったご使用は製品の破損や身体に危険を及ぼす場合があります。お届けの直後は、体質により稀に漆でかぶれることがあります。異状を感じたときはご使用をお止めいただき専門医にご相談ください。 ・漆は強い紫外線に弱いため、屋外や陽のあたる場所に長時間放置するのは避けてください。直射日光に長時間さらしますと、変色して品質が低下する可能性があります。また、夏場の車中は急激な温度上昇も考えられますので、車中に保管しないでください。 ・汚れた場合は、水拭きまたはスポンジに中性洗剤をつけてお手入れしてください。漆の光沢を保つためにも柔らかい乾いた布で拭いて頂きますと一層効果的です。 ・カギの電波を傍受するリレーアタックには効果がありますが、それ以外の盗難方法には対応していませんので、ハンドルロックなど物理的な防犯対策や、セキュリティをインストールすることも併せてご検討ください。 ・本製品は車上荒らしや、盗難そのものを防ぐものではありません。本製品が原因で発生したお客様の損害は、当社では一切、賠償の責を負いませんので、予めご了承ください。 ・スペアキーの電波も傍受されますので、スペアキーも節電モードにして電波を遮断するか、電池を抜くか、同様にキーガレージなど電波を遮断する容器に入れておいてください。
-
漆染め抗菌マスク ニット イエロー
¥2,450
岩手県浄法寺産のウルシの木をチップにし、「錫」媒染で染めた漆染めマスクです。 マスク素材は日本一のタオル産地・愛媛県今治市の村上パイル製です。丁寧な製法から生まれた上質な肌触り。 裏地には冷感のあるポリエステル素材を使用しています。 素材:表地 綿100% 裏地 ポリエステル100% ゴム ナイロン70% ポリウレタン30% 【サイズ】 縦14cm 横幅18cm (最長部分 耳掛け部分は含まない) ※縦に縫い目がある方を下向きにして着用してください。 【発送予定について】 2週間以内発送(ご注文が集中した場合最大1ヶ月程度お待ちいただく可能性がございます) 銀行振込の場合、入金確認後発送させていただきます。 【発送方法】 日本郵便クリックポスト または ヤマト運輸 ネコポス 配送に携わる方の接触機会を減らすため、ポストへの投函が可能な配送方法を選択しております。 【高い抗菌性があります】 一般社団法人繊維評価技術協議会による「SEKマーク繊維製品認証基準」では「抗菌防臭加工」の基準は、抗菌活性値(A)≧2.2とされているところ、当マスクは洗濯0回で3.7、洗濯10回で5.7との結果が出されています。強い抗菌効果が認められています。 漆液が含まれない乾燥させた黄色い芯材をチップにして媒染していますので、かぶれの恐れはありません。 同様にかぶれる木で、ウルシ科の櫨(ハゼ)がありますが、これで染めたものを黄櫨染(こうろぜん)といい天皇陛下がお召しになられる特別な染め物です。このことからも安全性は歴史的にも確かめられています。 *** ニットのマスクの洗い方 *** マスクは中性洗剤で洗って下さい。 厚生労働省と経済産業省の公式サイトにて、布マスクの洗い方についての説明動画を公開(YouTube)していますので、ご参考にしてください。 https://www.meti.go.jp/press/2019/03/20200319009/20200319009.html
-
岩手県産 漆染抗菌マスク ニット 媒染(錫) イエロー
¥2,300
SOLD OUT
岩手県浄法寺産のウルシの木をチップにし、「錫」媒染で染めた漆染マスクです。 素材:綿80% ポリエステル20% 抗菌加工糸使用(エロンフレッシュ®) 【サイズ】 縦13.5cm 横幅17cm (耳掛け部分は含まない) 【発送方法】 日本郵便クリックポスト または ヤマト運輸 ネコポス 配送に携わる方の接触機会を減らすため、ポストへの投函が可能な配送方法を選択しております。 【高い抗菌性があります】 一般社団法人繊維評価技術協議会による「SEKマーク繊維製品認証基準」では「抗菌防臭加工」の基準は、抗菌活性値(A)≧2.2とされているところ、当マスクは洗濯0回で3.7、洗濯10回で5.7との結果が出されています。強い抗菌効果が認められています。 漆液が含まれない乾燥させた黄色い芯材をチップにして媒染していますので、かぶれの恐れはありません。 同様にかぶれる木で、ウルシ科の櫨(ハゼ)がありますが、これで染めたものを黄櫨染(こうろぜん)といい天皇陛下がお召しになられます。 *** ニットのマスクの洗い方 *** マスクは中性洗剤で洗って下さい。 厚生労働省と経済産業省の公式サイトにて、布マスクの洗い方についての説明動画を公開(YouTube)していますので、ご参考にしてください。 https://www.meti.go.jp/press/2019/03/20200319009/20200319009.html
-
岩手県産 漆染抗菌マスク ホールガーメント 媒染(酢酸鉄) ダークブラウン
¥2,400
岩手県浄法寺産のウルシの木をチップにし、「酢酸鉄」媒染で染めた漆染マスクです。 (ホールガーメントとは「無縫製」という意味で、縫い目が出来ない編み方のことです) 繰り返し洗って使用できます。 素材:綿80% ポリエステル20% 抗菌加工糸使用(エロンフレッシュ®) ※ホールガーメントは株式会社島精機製作所の登録商標です。 【サイズ】 Lサイズ 縦13cm 横幅32cm 口を覆う部分の横幅15cm Mサイズ 縦12.5cm 横幅30cm 口を覆う部分の横幅14cm ウイルスカットフィルターの挿入口も編み込まれているため、市販のウイルスカットフィルターや綿ガーゼなどの装着が可能です。 【発送予定について】 2週間以内発送(ご注文が集中した場合最大1ヶ月程度お待ちいただく可能性がございます) 銀行振込の場合入金確認後発送させていただきます。 【発送方法】 日本郵便クリックポスト または ヤマト運輸 ネコポス 配送に携わる方の接触機会を減らすため、ポストへの投函が可能な配送方法を選択しております。 【高い抗菌性があります】 一般社団法人繊維評価技術協議会による「SEKマーク繊維製品認証基準」では「抗菌防臭加工」の基準は、抗菌活性値(A)≧2.2とされているところ、当マスクは洗濯0回で3.7、洗濯10回で5.7との結果が出されています。強い抗菌効果が認められています。 漆液が含まれない乾燥させた黄色い芯材をチップにして媒染していますので、かぶれの恐れはありません。 同様にかぶれる木で、ウルシ科の櫨(ハゼ)がありますが、これで染めたものを黄櫨染(こうろぜん)といい天皇陛下がお召しになられます。 *** ニットのマスクの洗い方 *** マスクは中性洗剤で洗って下さい。 厚生労働省と経済産業省の公式サイトにて、布マスクの洗い方についての説明動画を公開(YouTube)していますので、ご参考にしてください。 https://www.meti.go.jp/press/2019/03/20200319009/20200319009.html
-
岩手県産 漆染抗菌マスク ニット 媒染(鉄) カーキ
¥2,300
岩手県浄法寺産のウルシの木をチップにし、「鉄」媒染で染めた漆染マスクです。 素材:綿80% ポリエステル20% 抗菌加工糸使用(エロンフレッシュ®) 【サイズ】 縦13.5cm 横幅17cm (耳掛け部分は含まない) 【発送予定について】 2週間以内発送(ご注文が集中した場合最大1ヶ月程度お待ちいただく可能性がございます) 銀行振込の場合入金確認後発送させていただきます。 【発送方法】 日本郵便クリックポスト または ヤマト運輸 ネコポス 配送に携わる方の接触機会を減らすため、ポストへの投函が可能な配送方法を選択しております。 【高い抗菌性があります】 一般社団法人繊維評価技術協議会による「SEKマーク繊維製品認証基準」では「抗菌防臭加工」の基準は、抗菌活性値(A)≧2.2とされているところ、当マスクは洗濯0回で3.7、洗濯10回で5.7との結果が出されています。強い抗菌効果が認められています。 漆液が含まれない乾燥させた黄色い芯材をチップにして媒染していますので、かぶれの恐れはありません。 同様にかぶれる木で、ウルシ科の櫨(ハゼ)がありますが、これで染めたものを黄櫨染(こうろぜん)といい天皇陛下がお召しになられます。 *** ニットのマスクの洗い方 *** マスクは中性洗剤で洗って下さい。 厚生労働省と経済産業省の公式サイトにて、布マスクの洗い方についての説明動画を公開(YouTube)していますので、ご参考にしてください。 https://www.meti.go.jp/press/2019/03/20200319009/20200319009.html
-
国産 生漆 5グラムチューブ
¥1,800
貴重な国産の生漆を、使いやすく小分けにした5gチューブです。 金継ぎ用にぴったりなボリューム感で、拭き漆などはじめての漆塗りにも最適です。 1回目の拭き漆をするのに1㎡あたり約40g必要です。2回目以降は1㎡あたり約20g必要です。(ただし、木の材質と作業内容によって異なります。) お買い上げの後は、開封・未開封にかかわらず高温を避け、冷暗所又は冷蔵庫など低温の環境で保管してください。 お子様の手の届かない処に保管してください。 体質によりかぶれますので、漆が皮膚についたときはすぐにサラダ油、菜種油で拭き取り、石鹸で洗い流してください。直接水洗いしたり、有機溶剤で拭き取るとかぶれやすくなりますので、ご注意ください。 漆かぶれについて当社は一切の責任を負いません。 ※漆チューブの発送は宅急便でのお届けになります。簡易包装で配送し、梱包が潰れて配達員がかぶれたことがあるためです。ご了承ください。